知っている人は知っている焼香情報ぶろぐ

2018年01月09日

ご焼香の流れと用意やマナーとは

葬儀や一周忌を始めとし、ご焼香をする機会は長い人生の中では何度かありますが、いざ自分が用意する側となった場合には、どうすれば良いかわからず悩むのではないでしょうか。会場を借りたりと、専門の業者や寺院にお願いした場合には準備してもらうことができるので心配する必要はありません。法事などで準備しなくてはならない場合には、香炉とお盆、香炉灰や焼香、そして香炭などを準備しなくてはなりません。ご焼香と一口に言っても、香りや値段など異なる点は多々あるのでよく比較してから選ぶようにしておきましょう。葬儀など業者に依頼する際でも、どれにするのか選ばなくてはならないというケースも珍しくはありません。どれが良いかわからないと、勧められるがままに高額なものを選んでしまうことになるので気をつけましょう。僧侶がつけてくれる場合には問題はありませんが、喪主などメインで執り行う人がつけなくてはならないケースの場合には、わからなくて悩むことになるのではないでしょうか。炭が消えていたらおつとめが始まらないので、火のつけ直しをお願いされることになってしまいます。事前にどのようにつければ良いのかを調べておかないと、いざという時に焦ってしまい、さらにつかなくなるという悪循環に陥ってしまいかねないので、準備はしっかりとしておくべきです。日頃なかなか行わないことだからこそ、わからないのは仕方がないとはいえ、調べておくことは大切です。

月別記事リスト