お通夜や葬儀の際には、故人を悼み焼香や線香をあげます。それぞれ宗派や地域によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切となります。そこでここでは、両者の基本的なマナーをご案内致します。まず、基本的な焼香の作法は、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみます。そして、手を返して額の高さまでかかげます。次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落としていきます。
自宅での葬式や法要をする際に、儀式で絶対に欠かせない行為として焼香の存在があります。これをする場合は葬儀会場だと室内に参加者が座る椅子が用意されていて、祭壇の目の前にこのアイテムを置くための机が用意されていて、参加者はその祭壇の目の前まで歩いて移動して行います。しかし自宅の場合は狭いのでこのスタイルで行うことが困難となります。そのために参加者はその場に座ったまま移動はしないで、代わりにそのアイテムが会場内を移動することになります。
ご葬儀や法事では刻み香りを使って、必ず霊前への焼香が行われます。その香気によって仏前を清め、香気を霊に手向けるものとされ、焚香とも言われています。人生に何度も経験することではないので、作法をきちんと覚えていない方が多いのも事実です。あまり人に聴けるものではありませんので、知らず知らずに間違った方法で行っていることがあるかもしれません。大勢の前で恥をかく前に、正しい方法を覚えることが大切です。また、焼香には、座礼、立礼、廻しなどがあり、宗派によっても仕方や回数が異なってきます。
葬儀に参列するということは亡くなってしまった人にお別れを言いに行くということだとも言えます。その方法は仏式の葬儀の場合はお焼香と合掌です。この作法は宗派によって異なっています。抹香をつまむ回数は1回から3回といろいろです。また、つまんだ抹香を香炉へ落とすときの作法も宗派によっては額にいただかないなど異なります。基本的な作法は、まずは香炉の手間で一礼して祭壇の前に進みます。次に親指、人差し指、中指で抹香をつまみ押し頂き、抹香を香炉にくべます。
抹香を香炉の中に静かに入れる儀式、これを焼香と呼んでいます。古くは釈迦の時代、インドから伝わった儀式でもあります。葬儀の際には必ずこの儀式をする事になります。その理由が自分自身の穢れを取り除くと言う意味合いからです。それと清らかな心の状態で仏様と相対じると言う意味合いもあります。葬儀の場合、とにかく地域性もあり手順としては様々です。近年では葬儀を檀家であるお寺で営む時もあります。そして葬儀社で営む時もあります。
葬儀におけるお別れの作法である焼香は、仏式の場合のみと考えられています。実際に仏式で行うお通夜や告別式の際にはその式次第に必ず含まれています。それぞれの宗派によって作法には多少の違いがあります。抹香をつまんで押し頂く回数など、またお線香で行う場合のお線香のあげ方なども異なる場合があるようです。しかし、宗派による違いを完璧に理解して行わなくてはいけないということはありません。葬儀はやり直しがきくものではありません。